漫画「ドクターストーン」は何が面白いの?無料で読めるかも調査しました
「何やらジャンプでDr.STONE(ドクターストーン)という漫画が人気らしい。本当に面白いなら読んでみたいけど、面白くなかったらどうしよう。。。」
そんなことでお悩みじゃありませんか?
ここでは、漫画「Dr,STONE(ドクターストーン)」の何が面白いのかをご紹介しています。
また、無料で読めるかどうかも一緒に調査しましたので、良ければ参考にしてください。
Dr,STONE(ドクターストーン)ってどんな漫画?
出典:少年ジャンプ+
ドクターストーンの世界観を簡単に説明するなら、
「文明が1度滅びた世界で、主人公の天才児が科学の力を使い文明を再建する」
というものです。
あらすじは、
『主人公の千空(せんくう)は科学が大好きで、小さな頃から勉強と実験を繰り返しているような、少し変わった高校生です。
千空がいつも通りの生活を送っていると、突然強烈な光に包まれます。
その光は世界を包み込み、全人類を石化させてしまいました。
ずっと石化したままの千空ですが、ある日突如として石化が解けます。
千空が目覚めた世界は、石化してから3,700年後の世界でした。
それまで栄えた文明は消え去り、自然に囲まれた原始ともいえる世界に逆戻りしていたのです。
そんな世界を見て科学の天才児「千空」は、科学の力で人類を救い、文明も再建させることを近います。
果たして、人類は石になり文明も無いゼロの「ストーンワールド」で、人類と文明を蘇らせることはできるのか?』
という感じです。
ドクターストーンのココが面白い!
ドクターストーンの面白いポイントはたくさんあるんですけど、1つずつ説明すると終わらないんで、特に面白いと思えるポイントを3つに絞りました。
面白い科学の数々
このマンガ1番の見どころは、主人公の千空が起こす科学マジックの数々です。
文明がゼロに戻っていますから、何もかも自分たちで作らないといけません。
火薬がなければ、電気もない。
プラスチックやコンクリート、アスファルトなど、私たちが目にするものは何一つありません。
そんな原始の世界で、無いものをゼロから作り出す科学の数々に、ワクワクさせられること間違い無しです!
例えば、当たり前にある「鉄」1つにしても面白いです。
- どんな材料を使うのか
- どういう手法で作るのか
- 大事なポイントは何なのか
をわかりやすく説明してくれますから、読んでいて「へぇ〜」と関心することが多々あります。
今当たり前に使っているもの、身の回りにあるものが、実はすごいことに気づかされます。
アッと驚くストーリー
ただ科学の実験を見せられるだけじゃ、面白いマンガとは言えません。
ストーリーも秀逸です。
最初は何も説明されないので、
- なぜ石化現象が起こったのか
- なぜ千空は石化が解けたのか
- 人類はほんとうに全滅したのか
などなど謎だらけです。
その謎が少しずつ解き明かされるわけですが、「えー!実はそうだったの!?」と驚かされることがよくあります。
また、「え、ウソでしょ、、、」とビックリさせられるような展開も多いです。
ネタバレになるので言いませんが、序盤でも「いやいやいや、この先どうなるのよ!」と叫ばずにはいられない展開が用意されています。
ぜひご自身の目でお確かめください。
徐々に発展していく様子
科学を用いて、色んな便利アイテムを生み出します。
ということは、何か1つ発明されるたびに、少しずつ、もしくは一気に発展していくということです。
その様子は、まるでシミュレーションゲームそのものです。
- SIMシティ
- マインクラフト
などのゲームが好きな人は、他の人よりも余計にハマれると思います。
次は何を発明して、どんな発展をとげるのか、ワクワクが止まりません!
逆にドクターストーンの良くないポイントは?
出典:ebookjapan
ストーリーや設定は面白いんですけど、絵がちょっと古いというか格好良くないというか。。。
ドラゴンボールの「フリーザ編」とかも、今見ると少し古く感じませんか?
あれに似た感じで、どこかちょっと古い匂いがするというか、今っぽく無いないという感じです。
でも、それ以外のストーリーの内容やテンポ、キャラクターの個性などは文句ありません。
もちろん絵だって綺麗ですし、人によっては古臭さ、ダサさは気にならないこともあると思います。
好みは人それぞれなので、気になったのなら1度読んでみることです。
科学がわからないと読んでも面白くない?
メインが「科学を使った発展、戦い」なので、科学が好きな人、わかる人じゃないと読んでも面白くないのではと思うかもしれません。
でも、そんなことないです。
どちらかというと、科学について何も知らない人の方が楽しめるんじゃないかと思います。
科学を知らないからこそ、
- ○○ってこうやって作るのか
- ○○が生まれたのって奇跡じゃん
- もっと日常に感謝しよう
などなど、ストレートに感じて喜ぶことができます。
「科学の授業もこれだけ面白かったら良かったのに」
と思えるくらい、科学の面白いことがたくさんしれますから、知識ゼロで読んでも十分楽しめるはずです。
もちろん科学に詳しい人、好きな人も楽しめます。
要するに、どっちでも楽しめるってことです。
ドクターストーンを無料で読むことは可能?
ドクターストーンを無料で読めるかどうか確かめるため、30以上の漫画アプリや配信サイトを試しました。
結論からいうと、無料で読むことは可能です。
ただし、最新巻(2020.1.6時点での最新巻は13巻)まで読む方法はありませんでした。
無料で読むためには、漫画アプリを利用してください。次の3つのアプリで読めます。
- 少年ジャンプ+
- ゼブラック
- ebookjapan
少年ジャンプ+
出典:少年ジャンプ+
公開話数 | 読めるペース | 使いやすさ |
10巻 (88話) |
1日1〜2話 | ★★★ |
ドクターストーンを連載している「ジャンプ」の公式アプリです。
今回ご紹介するアプリの中では、1番多く読めます。
ただし、無料で読むためにはポイントを貯めなくてはならず、アプリ内のミニゲーム「ジャンケンバトル」をする必要があります。
もらえるポイントは、
- 勝ち:20
- 引き分け:10
- 負け:5
で、1日2回までしかできません。日によっては読めない日もあります。
ゼブラック
出典:ゼブラック
公開話数 | 読めるペース | 使いやすさ |
4巻 (43話) |
1日2話 | ★★★ |
少年ジャンプ+の次に多く読めるアプリです。
4巻までと短いものの、1日2話は必ず読めるため、少年ジャンプ+よりは安定感があります。
読むための「チケット」は、23時間で1枚回復です。
また、動画広告を再生すると「30ポイント」もらえるので、そのポイントで1話読めます。
ebookjapan
出典:ebookjapan
公開話数 | 読めるペース | 使いやすさ |
1巻 | 1巻まるごと | ★★★ |
1巻だけしか読めませんが、1日1話ではなく、一気に1巻読むことができます。
「どんな話かすぐ知りたい!」という方にピッタリです。
まとめ
ドクターストーンの面白いポイントは、
- 様々な科学
- 驚きの展開
- 次々に発展していく様子
などがあります。
科学を全く知らない方でも楽しめるため、少しでも興味があるなら1度読んでみることをおすすめします。
次の漫画アプリを使えば、無料で読むことができるので、ぜひ参考にしてください。
- 少年ジャンプ+
- ゼブラック
- ebookjapan
※少年ジャンプ+、ゼブラック、ebookjapanで配信されている作品は2020年1月6日時点の情報です。最新の配信状況は公式サイトにてご確認ください。